●<12月>「世界をのぞく-“アンデスの玉手箱”をあけてみよう-」
じゅにあ・Labは、「美術館から世界をのぞくシリーズ」をはじめます(不定期)。
第1弾は“アンデスの玉手箱”(*)をみんなであけてみましょう。
みなさんは、「アンデス」という名前をみたり、聞いたりしたことはありますか?
「どこにあるのかな?」「どんな場所なのかな?」「どんな食べ物があるのかな?」「どんな音楽があるのかな?」「どんな服をきているのかな?」…知りたいことがたくさん出てきますね。
“アンデスの玉手箱”をあけると、どんな“世界”が広がっているのでしょうか。
みんなで、みて、ふれて、聞いて…アンデスを体験してみましょう。
そして、“アンデスの玉手箱”からみた世界を「色と形」であらわしてみましょう!
*“アンデスの玉手箱”は、国立民族学博物館が持っている「世界各国、地域の民族衣装や生活の道具などと、それらにまつわる情報や解説がパックされているかばん」(みんぱっく)の一つです。
| 日時 | 2025年12月6日(土曜日) ・午前の部/10時から ・午後の部/14時から 2025年12月7日(日曜日) ・午前の部/10時から ※所要時間は120分程度です。 |
|---|---|
| 会場 | 岡山県立美術館 研修室 |
| スタッフ | 岡本裕子・中西ひかる(岡山県立美術館) |
| 対象(めやす) | 小学校中学年から中学生&保護者 *保護者の方も是非一緒にご参加ください *小学生が参加の場合は、「保護者同伴」 |
| 定員 | 各回8人 ※要申込み・先着順 |
| 参加費 | 500円(材料代) |
| 持参物 | 「アンデス」からイメージする「色」や「もの」等を、1つ以上持ってくる |
| その他 | 飲料 汚れても気にならない服装 活動しやすい服装 手を拭くタオル *はさみやのりを使います。 |
*詳細は参加者募集チラシ<じゅにあ12月>(PDF)をご覧ください
