ワークショップ

岡山県立美術館では、「美術や美術作品のもつさまざまな見方や価値観に気づいてもらいたい。楽しんでもらいたい。」と思っています。そのために、普及事業を通じて、来館者に作品そのものを自分自身のものとして、味わい楽しんでもらうことを目指しています。
 

◆ウィリアム・モリス◆

●「レースの飾り額を作ろう」

私たちの日常が美しく豊かであるように、自然の動植物を写し取ったデザインを生み出したウィリアム・モリス。風にそよぐムギナデシコや柳の一枝、小さく可憐なルリハコベは、モリスが好んで作品にとりこんだ花や木です。それらをモチーフしたフランス産の高級レースを使って飾り額を制作します。重なり合い、光を通す繊細でラグジュアリーなレース作品を飾り、生活にときめきをプラスしてみませんか?

A4サイズのキャンバスにチュールやレースを重ねて装飾し、飾り額を制作します。
速乾性のボンドを使用します。

日時2023年10月8日(日曜日)
・午前の部/10時30分から ◎定員に達しました
・午後の部/14時から ◆受付中
会場地下1階屋内広場
講師さえらスタッフ
対象どなたでも
(小学生低学年以下の参加者は保護者同伴)
定員各回10名 ※要申込み・先着順
材料費5000円

お申し込み方法

●電話:086-225-4800
●FAX:086-224-0648
メールアドレス 
にてお申し込みください。

メール・FAXでのお申し込みは、
・件名に「モリス展WS」
・本文に
 (1)参加時間
 (2)参加者名
 (3)年齢
 (4)ご連絡先(電話番号) 
を明記の上、お申し込みください

モリスWS
モリスWS

 

◆第70回日本伝統工芸展岡山展◆

<第70回日本伝統工芸展岡山展 関連ワークショップ>

●~再発見!身近な『?』の新たな一面~「のぼりがま体験」

オブジェなどに釉薬をかけてミニ登り窯で焼く体験ができるワークショップです

日時2023年10月29日(日曜日)
13時30分から17時
◎定員に達しました
会場岡山県立大学アトリエ棟1階
(駅側西門から入ってすぐの教室)
→構内地図

◎現地集合:総社市窪木111
JR桃太郎線「服部駅」徒歩1分
(※交通費自己負担)
協力岡山県立大学デザイン学部工芸工業デザイン学科
対象小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員9組(1組2名まで) ※要申込み・先着順
参加費500円(1組2つ作れます)
持ち物 ○軍手
○タオル
○飲み物
その他 ○汚れても良い服装でお越しください。
※燃焼するおそれがあるのでポリエステル素材はNGです

*詳細は参加者募集チラシ(PDF)をご覧ください

2023登り窯
2023登り窯

 

◆やさ日×ミュージアム◆

*第21回岡山県民文化祭 これがOKAYAMA!プログラム

やさしい日本語でアートを楽しむワークショップ
伝統工芸でんとうこうげいで つながる あなたと わたしの 部屋へや

あなたは「伝統工芸でんとうこうげい」を って いますか?
伝統工芸でんとうこうげい」は、むかしから わらない 方法ほうほうで ものを つくる こと です。
はじめに ものを みます。あなたの 部屋へやに きたい ものを みつけます。そして みんなで はなしを しましょう。

いつ2023ねん11がつ25にち土曜日どようび
13:00 ~14:30

(12:45に美術館びじゅつかんに て ください)
どこで美術館びじゅつかんの 展示室てんじしつ
だれが留学生りゅうがくせい外国がいこくルーツるーつつ 18歳以上さいいじょうひと
プログラムぷろぐらむ興味きょうみのある 18歳以上さいいじょうの だれでも
何人なんにんまで12にん
申込もうしこみが 必要ひつようです
参加さんかできるひとを くじで えらびます)
※10がつ29にち日曜日にちようび)までに、申込もうしこみを してください
参加さんかするためのおかねかねが いります
チケットだい展示てんじを みる おかね)です。
留学生りゅうがくせいは おかねは いりません。
ほかの 大学生だいがくせいは400えん、一般は700えん、65歳以上さいいじょうの人は500えん おかねがいります。
先生せんせい高尾たかお 戸美ひろみ さん
もってくるものあなたの 故郷ふるさとの いえ部屋へやなかの 写真しゃしん か あなたの 部屋へやの 写真しゃしんを 使つかいます。

申込方法もうしこみほうほうは 募集チラシぼしゅうちらし(PDF)を みてください
 
 

◆きっず・ミュージアム・Lab◆

*きっず☆ユニバ対象ワークショップ

●<10月>「からだ全体をつかって、色をつくろう!」

 絵の具箱の中には、たくさんの色が入っていますね。
 たくさんある色も、色のもとになっている3つの色をつかうと、ほとんどの色を自分でつくることができます。
 10月のきっず・ミュージアム・Labは、からだ全体をつかって、たくさん色をつくってみましょう!
 *10月は、120分のプログラムとなります。また、午前の部の開始時間が、10:00-となります。

日時2023年10月14日(土曜日)
・午前の部/10時から ◆残り2人
・午後の部/14時から ◎定員に達しました
2023年10月15日(日曜日)
・午前の部/10時から ◎定員に達しました
※各回とも内容は同じです
※所要時間は120分程度です
会場岡山県立美術館 研修室
スタッフ岡本裕子、中西ひかる(岡山県立美術館)
対象(めやす)年少さんから小学校中学年さん
*保護者同伴でご参加ください
定員各回8人 ※要申込み・先着順
参加費500円
ドレスコード自分の好きな色のものを、何か一つ身に着けてきてください
その他○飲料持参
○汚れても気にならない活動しやすい服装
(絵の具は、服にしみ込むと落ちない可能性があります)
○手拭き用の大きいタオル

*詳細は参加者募集チラシ<きっず10月>(PDF)をご覧ください
 
 

◆じゅにあ・ミュージアム・Lab◆

*きっず☆ユニバ対象ワークショップ

●<10月>「じる」

 10月のじゅにあ・Labのテーマは、「じる」です。

 さて、「綴じる」とは、どういう意味なのでしょうか。辞書には、「1_重ね合わせた紙などに糸を通したりして、一つにまとめる。2_縫い合わせる。3_汁の多い煮物で、かきまぜた卵などをかけ、具がまとまるようにする。」という内容が書かれています。

 今回は、「重ね合わせた紙などに糸を通したりして、一つにまとめる」の意味を持つ、「綴じる」をテーマにします。
 
 *カッターナイフ、千枚通し、刺繍針などを使用します。

日時2023年10月7日(土曜日)
・午前の部/10時から ◆残り1人
・午後の部/14時から ◎定員に達しました
2023年10月8日(日曜日)
・午前の部/10時から ◎定員に達しました
※各回とも内容は同じです。
※所要時間は120分程度です。
会場岡山県立美術館 講義室
*受付・集合場所は、講義室です
スタッフ岡本裕子(岡山県立美術館)
対象小学校中学年から中学生&保護者
*カッターナイフ、千枚通し、刺繍はりなどを使用します。
*小学生が参加の場合は、保護者同伴でお願いいたします。
定員各回3組(1組2人まで)合計6人 ※要申込み・先着順
参加費500円(材料代/1人)
持参物○本やノートなど綴じてあるもの(2~3種類)
その他○飲料持参
○活動しやすい服装
○手拭き用タオル

*詳細は参加者募集チラシ<じゅにあ10月>(PDF)をご覧ください
 
 

◆お問い合わせ・申し込み先◆

  1. 参加のお申し込みは、お電話、Eメール、FAXにて受付いたします
  2. 参加ご希望ワークショップ名、参加者氏名、学年(小・中・高・大) or 一般、住所、連絡がとれる電話番号もしくはFAX番号をお知らせください
  3. 小学生以下の方が参加される場合は、保護者同伴でお願いいたします


岡山県立美術館
〒700-0814 岡山市北区天神町8‐48
電話:086-225-4800 
FAX:086-224-0648

※お電話でのお問い合わせは開館時間(9時から17時)のみの対応となりますのでご了承ください。

 
 

過去のワークショップの様子を写真で公開しています。

◆この国の価値観の発見ワークショップ
~毛筆という道具~

毛筆という道具
毛筆という道具

2012年7月8日(日曜日)
講師:森山知己氏(日本画家)

◆モビール~あなたの愛おしいもの~
〈学校との連携ワークショップ〉

学校との連携ワークショップ モビール

2012年7月13日(金曜日)から8月26日(日曜日)

◆ミニ・ブーケをつくろう

ミニブーケ
ミニブーケ

2012年7月21日(土曜日)
講師:土光まり氏
(アトリエ・リュミエール主宰)

◆煎茶の世界を知る

煎茶ワークショップ
煎茶ワークショップ

2013年3月16日(土曜日)
講師:赤松玉女氏
(煎茶道一茶庵直門教授)