
●開催概要
| 会期 | 2025年11月13日(木曜日)から11月30日(日曜日)まで |
|---|---|
| 開館時間 | 9時から17時 ・11月13日(木曜日)は10時開場、11月29日(土曜日)は19時まで夜間開館 ・いずれも入館は閉館30分前まで |
| 休館日 | 11月17日(月曜日) |
| 観覧料 | ■前売券【一般のみ】 500円(11月12日まで販売) 販売所:岡山県立美術館ミュージアムショップ ケンビシファカ、山陽新聞社サービスセンター、山陽新聞販売所、桂林堂、ぎんざや、アムス、岡南ギャラリー、 ローソンチケット Lコード64194(11月12日23時59分まで) ■当日券 ●当日券はローソンチケットでもお求めいただけます【一般のみ】 ◎本展観覧券(11月21日から12月8日会期中有効)で、同時開催の「もっと伝統工芸 技と美の出会い(諸工芸)」もご覧いただけます |
| 主催 | 岡山県立美術館、岡山県教育委員会、NHK岡山放送局、朝日新聞社、山陽新聞社、公益社団法人日本工芸会 |
| 協力 | 公益財団法人岡山県郷土文化財団、岡山県立大学、公益社団法人岡山県文化連盟 |
| 後援 | 一般財団法人岡山県国際交流協会 |
日本伝統工芸展は、わが国の優れた工芸技術を保護育成するために開催されている国内最大規模の工芸展です。岡山会場では、陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸各部門の入賞作品の他、重要無形文化財保持者(人間国宝)、審・鑑査委員、特待者、中四国在住者の作品を中心に計274点を展覧します。
●展示作品内訳
陶芸101点 染織38点 漆芸32点 金工26点 木竹工30点 人形16点 諸工芸28点 遺作3点(計274点)
●岡山県内の入選作家(4部門17名)
| 陶 芸 | 石田和也、伊勢﨑創、岡野玄鹿、隠﨑隆一、川端文男、久保田厚子、小山陽子、上堂智子、豊島豊文、豊福博、宮尾昌宏 |
|---|---|
| 漆 芸 | 井上みゆき |
| 金 工 | 佐故龍平 |
| 木竹工 | 小椋芳之、木山昌吾、小家弘誠、藤川建然 |

●関連事業
特別座談会
土の魅力―備前焼の未来を語ろう
日時:2025年11月29日(土曜日)
15時から17時(開場14時30分から)
会場:2階ホール ※要当日観覧券
定員:先着200名
パネリスト(備前焼作家):隠﨑隆一氏、豊福博氏、石田和也氏
進行:福冨 幸(当館副管理者)
出品作家による列品解説会
会場:2階展示室
※要当日観覧券
- 【陶芸(備前焼)】
- 日時:2025年11月13日(木曜日)
11時から
講師:隠﨑隆一氏(日本工芸会保持者賞受賞)
- 【木工】
- 日時:2025年11月15日(土曜日)
11時から
講師:小家弘誠氏(デビュートーク)
- 【木竹工】
- 日時:2025年11月15日(土曜日)
13時30分から
講師:宮本貞治氏(重要無形文化財保持者/鑑査委員)
- 【陶芸】
- 日時:2025年11月16日(日曜日)
11時から
講師:豊島豊文氏(出品作家)
- 【陶芸】
- 日時:2025年11月16日(日曜日)
13時30分から
講師:伊藤嘉章氏(愛知県陶芸美術館長/鑑査委員)
- 【染織】
- 日時:2025年11月22日(土曜日)
13時30分から
講師:鈴田滋人氏(重要無形文化財保持者/鑑査委員)
- 【陶芸】
- 日時:2025年11月23日(日曜日・祝日)
11時から
講師:岡野玄鹿氏(出品作家)
- 【諸工芸】
- 日時:2025年11月23日(日曜日・祝日)
13時30分から
講師:氣賀澤雅人氏(鑑査委員)
- 【漆芸】
- 日時:2025年11月24日(月曜日・振替)
13時30分から
講師:大谷早人氏(重要無形文化財保持者/鑑査委員)
- 【陶芸】
- 日時:2025年11月29日(土曜日)
11時から
講師:上堂智子氏(デビュートーク)
- 【金工】
- 日時:2025年11月29日(土曜日)
13時30分から
講師:佐故龍平氏(出品作家)
- 【人形】
- 日時:2025年11月30日(日曜日)
13時30分から
講師:高田和司氏(鑑査委員)
ワークショップ
●備前焼 電動ロクロ体験
日時:2025年11月15日(土曜日)
・午前の部/10時から12時
・午後の部/13時30分から15時30分
※各回30分前から受付します
材料費:1500円
定員:各回20名 ※当日先着順
会場:屋内広場
協力:日本工芸会中国支部陶芸部会
※順番に体験していただきますので、場合によってはお待ちいただくことがあります。
※焼成後の作品は、当館にとりにきていただくか、着払いでの郵送となります。
●わっ クリスマスリースだっ~ 手作りリースでおうちを彩ろう~
草木染めと焼き物のオーナメントのクリスマスリース作り体験
日時:2025年11月22日(土曜日)
10時から16時
材料がなくなり次第終了(最終受付15時)
材料費:1000円
定員:30名(当日先着順)
対象:小学生以上(小学校低学年は保護者同伴)
会場:屋内広場他
企画協力:岡山県立大学デザイン学部工芸工業デザイン学科
※順番に体験していただきますので、場合によってはお待ちいただくことがあります。
●漆芸 描蒟醤体験
*3回連続講座です
日時:1回目 2025年11月23日(日曜日)
2回目 2025年12月7日(日曜日)
3回目 2025年12月21日(日曜日)
各日10時から12時
材料費:4000円(漆パネル)
定員:10名 ※要申込み・先着順
会場:屋内広場
講師:塩津容子氏(日本工芸会・漆芸作家)

関連映画会
「彫金 山本晃のわざ」
「紬織 佐々木苑子のわざ」
地下1階ホワイエにて会期中随時上映(無料)
●同時期開催
特別展示「第30回伝統工芸諸工芸展」
第30回を数える日本工芸会諸工芸部会展の入選作品を紹介します
会期:2025年11月20日(木曜日)から12月26日(金曜日)
会場:地下展示室
主催:岡山県立美術館
◎「第72回日本伝統工芸展 岡山展」観覧券(11月30日まで有効)もしくは「岡山の美術」展観覧券でご覧いただけます
ギャラリートーク
日時:2025年11月30日(日曜日)
11時から
会場:地下展示室 ※要当日観覧券
講師:岩本文子氏(出品作家)
■「第72回日本伝統工芸展 岡山展」チラシ公開中(PDF・1MB)

