コンテンツへスキップ
岡山県立美術館
  • English
  • Français
  • 한국어
  • 简体
  • 繁體
  • language
    • English
    • français
    • 한국어
    • 简体
    • 繁體
  • 美術館について
    • 美術館の歴史
    • 岡山県立美術館運営協議会
    • 岡山県立美術館美術品収集評価委員会
    • 年報
    • 図録販売
    • 美術館ニュース
      • 2025年度 館ニュース(148-  )
      • 2024年度 館ニュース(145-147)
      • 2023年度 館ニュース(141-144)
      • 2022年度 館ニュース(137-140)
      • 2021年度 館ニュース(133-136)
      • 2020年度 館ニュース(129-132)
      • 2019年度 館ニュース(125-128)
      • 2018年度 館ニュース(121-124)
      • 2017年度 館ニュース(117-120)
      • 2016年度 館ニュース(113-116)
      • 2015年度 館ニュース(109-112)
      • 2014年度 館ニュース(105-108)
      • 2013年度 館ニュース(101-104)
      • 2012年度 館ニュース(97-100)
      • 2011年度 館ニュース(93-96)
      • 2010年度 館ニュース(89-92)
      • 2009年度 館ニュース(85-88)
      • 2008年度 館ニュース(81-84)
      • 2007年度 館ニュース(77-80)
      • 2006年度 館ニュース(73-76)
      • 2005年度 館ニュース(69-72)
  • 展覧会
    • 特別展
    • 岡山の美術 特別展示
    • 特別展 年間スケジュール
    • 岡山の美術展 年間スケジュール
    • 収蔵品展示
  • イベント
    • 美術館講座
    • ワークショップ
    • 美術の夕べ
    • 展覧会関連事業
    • 対話型鑑賞体験ツアー
    • ボランティアによるギャラリートーク
  • 所蔵作品検索
  • 利用案内
    • 交通・料金・開館時間
    • 団体観覧(一般用)
    • 貸し施設概要
    • 作品画像利用申請
    • 美術館からのお願い
    • ミュージアムの使い方「あいうえお」
岡山県立美術館

Instagram

【参加者募集中】
じゅにあ・ミュージアム・Lab×ぬかつくるとこ
「なんでそんなん¿発見隊¡¡@県美」  みなさんは、「よくわからないこと」にであったときどうしますか?
「よくわからない作品にであう」「よくわからないことをしている人にであう」などなど、いろいろな「よくわからないこと」が、みなさんの身のまわりにはたくさんあるのではないでしょうか。
じゅにあ・Lab<12月>は、「よくわからないこと」を楽しむ方法を、みんなでいろいろと考えてみましょう!今回のスペシャルゲストは、《ぬかつくるとこ》さんです。  日時|2024年12月8日(日)10時~12時(予定)
会場|岡山県立美術館 研修室&美術館内
スペシャル・ゲスト|ぬかつくるとこ
対象|小学校中学年から中学生&保護者
定員|8組(1組3人まで) ※要申込み・先着順
参加費|無料
ドレスコード|「発見隊」からイメージするアイテムを身に付けてくる  持参物
○観覧券(岡山の美術展)
○飲料
*観覧券/総合受付で手配をしてから、研修室にご集合ください
*観覧料/一般350円/小中高生無料
 なお、「ももっこカード」や「中国地方各県の子育て支援応援パスポート」のご提示で、保護者の観覧料も無料になります  お申込の詳細は岡山県立美術館HPをご参照ください。
第十四回 I氏賞受賞作家展 岡山県新 第十四回 I氏賞受賞作家展
岡山県新進美術家育成「I氏賞」は、岡山県にゆかりのある新進作家の創作活動を支援し次代を担う美術家を育成することを目指しています。
現在、第13回(2019年度)・第14回(2020年度)の「I氏賞」奨励賞受賞者の作品を展示中です。今週末には出品作家・加瀬野裕介氏によるギターソロ演奏があります。演奏は12月にもございます!  日時
・11月30日(土)17時から
・12月7日(土)、14日(土)、21日(土)15時30分から(約30分)
会場:2階展示室  #岡山県立美術館 #okayamaprefecturalmuseumofart
【今週末!】 11月30日(土)は夜間開 【今週末!】
11月30日(土)は夜間開館日のため19時まで開館いたします!開催中の展覧会に関するイベントが目白押しです。出品作家さんによるお話や演奏、体験型ワークショップなど、鑑賞がさらに楽しくなるイベントばかりです!ご参加お待ちしております♫
※写真は昨年の「備前焼 電動ロクロ体験」の様子と、今年の屋内広場の展示です
・
いずれも2024年11月30日(土)に開催します。事前予約不要、ご参加の際は当日観覧券をご提示ください。  ◆もっと伝統工芸 技と美の出会い(漆芸)◆
アーティストトーク(浅井康宏氏)
時間:11時から
会場:2階展示室  ◆第71回日本伝統工芸展 岡山展◆
WS「備前焼 電動ロクロ体験」
・午前の部/10時から12時
・午後の部/13時30分から15時30分
会場:地下1階屋内広場
協力:日本工芸会中国支部陶芸部会
定員:各回20名 ※当日先着順
材料費:1500円  特別講演「能登輪島の現状について」
時間:13時30分から(約40分程度)
会場:講義室・地下展示室
定員:先着70名
講師:山岸一男氏(漆芸 重要無形文化財保持者/鑑査委員)
*講演後、漆芸部門について列品解説  ◆第十四回 I氏賞受賞作家展◆
加瀬野裕介 ギターソロ演奏
担当学芸員によるフロアレクチャー
時間:17時から
会場:2階展示室ほか  #岡山県立美術館 #okayamaprefecturalmuseumofart
【ぜひご参加ください!】
日本伝統工芸展は、わが国の優れた工芸技術を保護育成するために開催されている国内最大規模の工芸展です。伝統工芸に親しんでいただくため、会期中さまざまな関連事業を行います!出品作家による解説をはじめ、ゲームさんぽとのコラボや体験型ワークショップなど盛りだくさんです✨️
事前申込制のイベントもございますので、詳細は岡山県立美術館ホームページをご参照ください。  会期|11月21日(木)~12月8日(日)
同時開催:もっと伝統工芸 技と美の出会い(漆芸)  #岡山県立美術館 #okayamaprefecturalmuseumofart
I氏賞受賞作家展
・
岡山県新進美術家育成「I氏賞」は、岡山県にゆかりのある新進作家の創作活動を支援し次代を担う美術家を育成することを目指しています。これまでに、大賞16名、奨励賞32名の作家に賞を贈呈するとともに、受賞者の作品を紹介する展覧会を2010年から岡山県立美術館で開催しています。
本展では、第13回(2019年度)・第14回(2020年度)の「I氏賞」奨励賞受賞者の作品をご覧いただきます。人の記憶に基づく繊細な感覚を映像や立体作品に紡ぎだす日原聖子、緻密な版画表現で生命の根源と神秘を探る山田彩加、立体・映像・即興演奏など幅広い表現手法で社会構造や価値観の再考を促す加瀬野裕介、色彩ゆたかで華やぎのある絵画空間を巧みな構成で創出する花房紗也香、多彩な表現に挑む4人の作家たちの新たな展開に、ぜひご注目ください。
・
【アーティストトーク】
出品作家4名が自身の作品や制作についてお話しします
日時:2024年11月23日(土)15時から
会場:2階展示室 ※要観覧券  会期|11月21日(木)~12月22日(日)
同時開催:もっと伝統工芸 技と美の出会い(漆芸)  #岡山県立美術館 #okayamaprefecturalmuseumofart
【本日開幕】
11月21日から「第71回日本伝統工芸展 岡山展」始まりました!陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸各部門の入賞作品の他、重要無形文化財保持者(人間国宝)、審・鑑査委員、特待者、中四国在住者の作品を中心に計273点を展覧します。
2階展示室では「I氏賞受賞作家展」、「もっと伝統工芸 技と美の出会い(漆芸)」も開幕しました!会期中はイベントが盛りだくさんです。どうぞお楽しみに!
*
第71回日本伝統工芸展 岡山展
[会期|11月21日(木)~12月8日(日)]
日本の優れた工芸技術を保護育成するために開催されている国内最大規模の工芸展。  I氏賞受賞作家展
[会期|11月21日(木)~12月22日(日)]
岡山県新進美術家育成「I氏賞」の奨励賞作家4人による展覧会。第13回受賞者の日原聖子(造形一般)、山田彩加(版画)、第14回受賞者の加瀬野裕介(造形一般)、花房紗也香(絵画)の作品と受賞後の展開を紹介。  もっと伝統工芸 技と美の出会い(漆芸)
[会期|11月21日(木)~12月22日(日)]
岡山ゆかりの漆芸家で日本工芸会正会員の浅井康宏氏、小椋範彦氏、塩津容子氏の作品を紹介。  #岡山県立美術館 #okayamaprefecturalmuseumofart
ゲームさんぽと歩く備前焼の世界 GAME ゲームさんぽと歩く備前焼の世界 GAME SAMPO LIVE  #日本伝統工芸展 岡山展の関連事業として、YouTubeなどで人気のコンテンツ「ゲームさんぽ」がやってきます!
ゲームさんぽからいいだ氏とマスダ氏をお迎えし、岡山県を代表する伝統工芸「備前焼」の世界をさんぽするリアルイベントを開催いたします。ゲームさんぽが大好きな方、備前焼を楽しく知ってみたい方、ぜひ会場へお集まりください!  日 時|2024年12月8日(日)14時から16時
会 場|岡山県立美術館2階ホール
入場料|1000円
※お席が必要な場合は幼児もチケットが必要です。
※同券で開催日当日に限り、特別展「日本伝統工芸展 岡山展」もご覧いただけます。  ◆チケット購入
・Peatix| https://peatix.com/event/4165481/view
・ローソンチケット Lコード|64108(11月10日10時から12月8日web9時/店頭12時まで)
※郵送・振り込みをご希望の方はお電話にてお申し込みください。
(岡山県立美術館 受付:086-225-4800)  ●イベントの流れ
<第一部>出張ゲームさんぽ(公開収録)
<第二部>ギャラリートーク with ゲームさんぽ
【次回展覧会】
11月11日~20日、展示替えのため休館いたします。次回の特別展は11月21日から「第71回日本伝統工芸展 岡山展」です!2階展示室では「I氏賞受賞作家展」、「もっと伝統工芸 技と美の出会い(漆芸)」も同日に始まります。お楽しみに!
*
第71回日本伝統工芸展 岡山展
[会期|11月21日(木)~12月8日(日)]
日本伝統工芸展は、わが国の優れた工芸技術を保護育成するために開催されている国内最大規模の工芸展です。岡山会場では、陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸各部門の入賞作品の他、重要無形文化財保持者(人間国宝)、審・鑑査委員、特待者、中四国在住者の作品を中心に計273点を展覧します。  I氏賞受賞作家展
[会期|11月21日(木)~12月22日(日)]
岡山県新進美術家育成「I氏賞」の奨励賞作家4人による展覧会。第13回受賞者の日原聖子(造形一般)、山田彩加(版画)、第14回受賞者の加瀬野裕介(造形一般)、花房紗也香(絵画)の作品と受賞後の展開を紹介します。  もっと伝統工芸 技と美の出会い(漆芸)
[会期|11月21日(木)~12月22日(日)]
岡山ゆかりの漆芸家で日本工芸会正会員の浅井康宏氏、小椋範彦氏、塩津容子氏の作品を紹介します。  #岡山県立美術館 #okayamaprefecturalmuseumofart
【残り3日!】 岡山県立美術館では1 【残り3日!】
岡山県立美術館では11月10日(日)まで #大シルクロード展 、倉敷市出身のサウンドアーティスト #藤原和通 の特別展示、岡山の美術展Ⅲ期を開催中です。
特別展「世界遺産 大シルクロード展」は中国27箇所の博物館・研究機関から200点ものの文物が展示される、これまでにない貴重な機会です!!文化交流の歴史をお楽しみください。
地下1階展示室では岡山ゆかりの日本画、工芸、現代美術と多彩にご紹介しています。お見逃しなく!  (※11/10は岡山マラソンのため美術館周辺に交通規制があります。ご来館の際はお気をつけください)  🐪
特別展「世界遺産 大シルクロード展」
当日券|一般1,600円、65歳以上1,500円、高校・大学生1,000円、中学生以下無料
🍄
特別展示「藤原和通―そこにある音」、岡山の美術展Ⅲ期
観覧料|一般350円、65歳以上170円、大学生250円、高校生以下無料
◎同時開催の特別展「世界遺産 大シルクロード展」観覧券でもご覧いただけます。  #岡山県立美術館 #okayamaprefecturalmuseumofart
【開催中】
岡山県立美術館では現在、中国から約200点もの文物が出品されている #大シルクロード展 、倉敷市出身のサウンドアーティスト #藤原和通 の特別展示、岡山の美術展(収蔵品展示)Ⅲ期を開催中です。
三連休は美術館でゆっくりとお過ごしになるのはいかがでしょうか✨✨ 地下も2階も11月10日までの展示です。お見逃しなく!!
🐪
特別展「世界遺産 大シルクロード展」
会 期|2024年9月16日(月・祝)~ 11月10日(日)
休館日|10/21(月)・28(月)、11/5(火)
当日券|一般1,600円、65歳以上1,500円、高校・大学生1,000円、中学生以下無料
🍄
特別展示「藤原和通―そこにある音」、岡山の美術展Ⅲ期
会 期|2024年9月21日(土)~11月10日(日)
観覧料|一般350円、65歳以上170円、大学生250円、高校生以下無料
◎同時開催の特別展「世界遺産 大シルクロード展」観覧券でもご覧いただけます。  #岡山県立美術館 #okayamaprefecturalmuseumofart
【今週末は夜間開館】
岡山県立美術館では現在、中国から約200点もの文物が出品されている #大シルクロード展 と、倉敷市出身のサウンドアーティスト #藤原和通 の特別展示、岡山の美術展Ⅲ期を開催中です。
今週末26日(土)は19時まで開館いたします!「藤原和通」担当学芸員によるフロアレクチャーも行います。ご来館お待ちしております。
🐪
特別展「世界遺産 大シルクロード展」
会 期|2024年9月16日(月・祝)~ 11月10日(日)
休館日|10/21(月)・28(月)、11/5(火)
当日券|一般1,600円、65歳以上1,500円、高校・大学生1,000円、中学生以下無料
🍄
特別展示「藤原和通―そこにある音」、岡山の美術展Ⅲ期
会 期|2024年9月21日(土)~11月10日(日)
観覧料|一般350円、65歳以上170円、大学生250円、高校生以下無料
◎同時開催の特別展「世界遺産 大シルクロード展」観覧券でもご覧いただけます。  ◆担当学芸員によるフロアレクチャー◆
日時:2024年10月26日(土)18時から18時30分
会場:地下展示室 ※要当日観覧券
講師:洪性孝(当館学芸員)  #岡山県立美術館 #okayamaprefecturalmuseumofart
【申込み受付中】
現在開催中の特別展示「藤原和通―そこにある音」関連事業として、ワークショップ「身近な音を見る・聴く・触る」を開催いたします!
要申込み・先着順です。  日時|2024年10月19日(土)
 ・午前の部/10時から11時30分
 ・午後の部/14時から15時30分
会場|地下1階講義室他
定員|各回20名
 ※要申込み・先着順 空きがある場合のみ当日受付可
講師|nensow氏 @nensow.nensow (音楽家)  ●館内館外を移動しますので、活動しやすい服装でお越しください。
●お申し込みは当館HPよりお願いいたします。
(https://okayama-kenbi.info/okabi-20240921-fujiwara/)
10月14日(月・祝)に特別展「大シルクロード展」関連事業、「中国伝統楽器 二胡で奏でるシルクロードの旅」を開催しました。松林泉さんと生徒の皆様による二胡、森上祐子さんによるピアノの演奏を、満員のお客様にお楽しみいただきました!
🐪
特別展「世界遺産 大シルクロード展」
会 期|2024年9月16日(月・祝)~ 11月10日(日)
休館日|10/15(火)・21(月)・28(月)、11/5(火)
当日券|一般1,600円、65歳以上1,500円、高校・大学生1,000円、中学生以下無料
・
特別展示「藤原和通―そこにある音」、岡山の美術展Ⅲ期
会 期|2024年9月21日(土)~11月10日(日)
観覧料|一般350円、65歳以上170円、大学生250円、高校生以下無料
◎同時開催の特別展「世界遺産 大シルクロード展」観覧券でもご覧いただけます。  #大シルクロード展 #世界遺産
#TheGreatSilkRoad
#silkroad #worldheritage
#岡山の美術 #藤原和通
#岡山県立美術館 #okayamaprefecturalmuseumofart
【岡山の美術展第3期】
2024年9月21日(土)~11月10日(日)  [木版風景画の近代-川瀬巴水作品を味わう]
これまで紹介される機会のなかった、当館所蔵の #川瀬巴水 の作品を展示しています。10月16日(水)より全点展示替えを行います!  [岡山県立美術館の近代日本画コレクション選]
#小野竹喬 #池田遙邨 #林皓幹 など当館を代表的する近代日本画の名品を展示中です。  [あれもこれも備前焼]
#金重陶陽 #藤原啓 #山本陶秀 らによる、多種多様な備前焼作品を紹介しています。  ●観覧料
一般:350円、65歳以上:170円、大学生:250円、高校生以下:無料
※同時開催の「大シルクロード展」の観覧券でもご参加いただけます  #岡山県立美術館 #okayamaprefecturalmuseumofart
Drawing Melodies 2024 響きあう表現
岡山市内の中・高校生とプロミュージシャン・アーティストが連携し、シルクロードの世界をイメージしたパフォーマンスを行います!  ●開催内容
10月12日(土)
生け花パフォーマンス&プロミュージシャンによる演奏
時間:13時30分から14時30分
場所:美術館内
出演者:就実高等学校・中学校 生花部、ファルコン  10月26日(土)
高校生制作のファッションと音楽が織りなすパフォーマンス
時間:13時30分から14時30分
場所:美術館内
出演者:岡山県立興陽高等学校 被服デザイン科、加藤 雄一郎  11月2日(土)
シルクロードをテーマに選曲&高校生の瑞々しい感性でアレンジした楽曲を演奏
時間:15時30分から16時30分
場所:美術館ホール(定員180名)
出演者:岡山城東高校 管弦楽部  ●観覧料
一般:350円、65歳以上:170円、大学生:250円、高校生以下:無料
※同時開催の「大シルクロード展」の観覧券でもご参加いただけます  #岡山県立美術館 #okayamaprefecturalmuseumofart
【今週末は演奏会♫】
特別展「世界遺産 大シルクロード展」関連事業、「中国伝統楽器 二胡で奏でるシルクロードの旅」を行います!
開幕初日に二胡を演奏してくださった松林泉さんと、ピアノ奏者・森上祐子さんによる演奏です。皆様もきっとどこかで親しまれているシルクロードゆかりの楽曲や、中国各地の曲を選んでいただいています!二胡とピアノの生演奏、どうぞお楽しみください🐪
*
日時:2024年10月14日(月・祝)14時から
会場:当館2階ホール
定員:200名(当日先着順)
●特別展「大シルクロード展」観覧券のご提示が必要です。使用済みの半券もご利用可能です。
二胡演奏:松林泉氏
ピアノ演奏:森上祐子氏
・
特別展「世界遺産 大シルクロード展」
会 期|2024年9月16日(月・祝)~ 11月10日(日)
休館日|10/15(火)・21(月)・28(月)、11/5(火)
当日券|一般1,600円、65歳以上1,500円、高校・大学生1,000円、中学生以下無料  #大シルクロード展 #世界遺産
#TheGreatSilkRoad
#silkroad #worldheritage
#二胡 #演奏会
#岡山県立美術館 #okayamaprefecturalmuseumofart
【🐪民族衣装試着体験🐫】
当館と隣接する #岡山市立オリエント美術館 @okayama_orienta さんでは、「オリエント各地の民族衣装を着て写真を撮ろう!」という体験型ワークショップを随時開催されています。学芸員さんが調査で訪ねた場所で購入されたものもあるそうです!伝統的な衣服に触れることで、遠い国々の生活を肌で感じられます。
このたび特別に、衣服の一部を当館にお貸出いただきました!「大シルクロード展」関連展示であるラクダの剥製付近に設置しております。ラクダが身近な地域の衣服を試着体験し、シルクロードの旅をお楽しみください。写真撮影もOKです!
・
特別展「世界遺産 大シルクロード展」
会 期|2024年9月16日(月・祝)~ 11月10日(日)
休館日|10/7(月)・15(火)・21(月)・28(月)、11/5(火)
当日券|一般1,600円、65歳以上1,500円、高校・大学生1,000円、中学生以下無料  #大シルクロード展 #世界遺産
#TheGreatSilkRoad
#silkroad #worldheritage
#岡山県立美術館 #okayamaprefecturalmuseumofart
【新規ボランティア募集中!】
岡山県立美術館では、美術館と来館者をつなぎ、より魅力ある美術館づくりに参加してくださる新規ボランティアスタッフを募集します。
美術館に興味のある方、作品を見るのが好きな方、美術を通して交流を広げたい方は、どうぞご参加ください!  主な活動内容
『来館者と美術館の架け橋になろう!』  ①2週間に1度の当番班活動
・エントランスでの来館者案内
・美術・文化に関する新聞記事の切り抜き
②「岡山の美術展」(収蔵品展示)でのギャラリートーク
 ※活動2年目以降  活動日時|火~日曜日のうち各自が希望する曜日
活動期間|2025年4月から
※1年以上継続して活動してくださる方が望ましいです。
※半年毎に継続確認を行い、当番曜日変更の希望を受け付けます。  お問い合わせ	〒700-0814 岡山市北区天神町8-48
岡山県立美術館 学芸課 ボランティア係
TEL:086-225-4800  詳細は岡山県立美術館HP(https://okayama-kenbi.info/topi-2025volunteer/)をご参照ください。  #岡山 #ボランティア #ボランティア募集 
#岡山県立美術館 #美術館
【🐪夜間開館のお知らせ🐪】
9月28日(土)は19時まで開館します!
・
特別展「世界遺産 大シルクロード展」
会 期|2024年9月16日(月・祝)~ 11月10日(日)
観覧料|一般1,600円、65歳以上1,500円、高校・大学生1,000円、中学生以下無料  担当学芸員によるフロアレクチャー
日時:9月28日(土)18時から
会場:2階展示室 ※要当日観覧券  ・
特別展示「藤原和通―そこにある音」
会 期|2024年9月21日(土)~11月10日(日)
観覧料|一般350円、65歳以上170円、大学生250円、高校生以下無料
◎同時開催の特別展「世界遺産 大シルクロード展」観覧券でもご覧いただけます。  #大シルクロード展 #世界遺産
#TheGreatSilkRoad
#silkroad #worldheritage
#岡山の美術 #藤原和通
#岡山県立美術館 #okayamaprefecturalmuseumofart
【🐪開幕🐪】
特別展「世界遺産 大シルクロード展」
東洋と西洋とを結ぶシルクロードは、古代から重要な交流、通商ルートであり、文化融合の地でした。本展は世界遺産認定後、中国国外で初となる大規模展です。洛陽、西安、蘭州、敦煌、新疆地域などの中国27か所の博物館や研究機関より、約200点の文物が出品。西方や北方の香り高い遺宝の数々、日本と縁深い唐時代の名品、仏教美術の優品をご紹介します。
・
本日開幕いたしました!午後は中国伝統楽器・二胡の演奏会を開催し、多くの皆様にご来場いただきました。演奏会は10月にも行います。お楽しみに✨️  演奏会「中国伝統楽器 二胡で奏でるシルクロードの旅」
日時:10月14日(月・祝)14時~
会場:2階ホール ※要観覧券
演奏:松林泉氏、森上祐子氏(ピアノ演奏)
・
会 期|2024年9月16日(月・祝)~ 11月10日(日)
休館日|9/30(月)、10/7(月)・15(火)・21(月)・28(月)、11/5(火)
当日券|一般1,600円、65歳以上1,500円、高校・大学生1,000円、中学生以下無料  #大シルクロード展 #世界遺産
#TheGreatSilkRoadWorldHeritageExhibition
#silkroad #worldheritage
#岡山県立美術館 #okayamaprefecturalmuseumofart
Instagram でフォロー

イベント

美術館講座
ワークショップ
美術の夕べ
展覧会関連事業
鑑賞体験ツアー
ボランティアによるギャラリートーク

美術館について

美術館の歴史
岡山県立美術館運営協議会
岡山県立美術館美術品収集評価委員会
美術館ニュース
年報
図録販売

展覧会

特別展
岡山の美術 特別展示
特別展 年間スケジュール
岡山の美術展 年間スケジュール
収蔵品展示

イベント

美術館講座
ワークショップ
美術の夕べ
展覧会関連事業
対話型鑑賞体験ツアー
ボランティアによるギャラリートーク

利用案内

交通・料金・開館時間
団体観覧(一般用)
貸し施設概要
作品画像利用申請
美術館からのお願い
ミュージアムの使い方「あいうえお」


岡山県立美術館
〒700-0814 岡山市北区天神町8-48
TEL. 086-225-4800 FAX. 086-224-0648
本ウェブサイトに掲載されている文章、画像、その他の著作物に関する著作権等は、 当館又はその著作者等に帰属します。無断転用・転載はお断りします。
 

岡山県立美術館のプライバシーポリシーは岡山県のプライバシーポリシーページに、 準じます。

© Copyright 2006-2025 Okayama Prefectural Museum of Art