ワークショップ

岡山県立美術館では、「美術や美術作品のもつさまざまな見方や価値観に気づいてもらいたい。楽しんでもらいたい。」と思っています。そのために、普及事業を通じて、来館者に作品そのものを自分自身のものとして、味わい楽しんでもらうことを目指しています。
 

瀬戸芸美術館連携プロジェクト 
平子雄一展

●平子雄一 ワークショップ

出品作家と一緒に展覧会場を鑑賞し、そこで発見したテーマやコンセプトについて、作家と参加者が話し合います。
参加者から出たアイデアやテーマを受け取って、皆さんの目の前で、出品作家が作品を制作していくワークショップです。

日時 2025年10月18日(土曜日)
10時から13時
会場 地下1階展示室・2階グリーンルーム
※要観覧券
定員 20名 ※要申込み・先着順
※未就学児の参加者は保護者同伴
講師 平子雄一氏(出品作家)

募集開始:9月18日(木曜日) 12時から

お申し込みフォームへ
 

じゅにあ・ミュージアム・Lab

●<10月>「二ホンガ(日本画)って何?-《老椿黒猫おいつばきくろねこ》編-」

 みなさんは、「二ホンガ(日本画)」という言葉を、見たり聞いたりしたことがありますか。 
「水彩画」「アクリル画」「油絵」などの言葉は、どこかで見たり聞いたたりしたことがあると思います。「水彩画」「アクリル画」「油絵」は、絵の具の名前がついた絵(絵画)の呼び方です。
 では、二ホン(日本)という国の名前がついている「二ホンガ(日本画)」は、どんな絵(絵画)なのでしょうか。
 そこで、じゅにあ・Labでは、「二ホンガ(日本画)」をテーマにしたプログラムを企画していきます(時々)。10月は、稲葉春生(いなばしゅんせい)が描いた《老椿黒猫》をテーマにします。「二ホンガ(日本画)」を描くときの画材や道具、描かれ方を、「日本画コレクション活用BOX」をつかって観察しましょう。そして、画材や道具をつかって「二ホンガ(日本画)」ならではの描き方に挑戦してみましょう。

*グループ活動をする予定です。
*爪の中に画材が入ることがあります。爪が長いと水で洗っても落ちにくいことがあります。爪は短めに切りそろえての  ご参加をおすすめします。

日時 2025年10月11日(土曜日)
・午前の部/10時から
・午後の部/14時から
2025年10月12日(日曜日)
・午前の部/10時から
※所要時間は120分程度です。
会場 岡山県立美術館 研修室&2階展示室
*集合は、研修室です
スタッフ 岡本裕子・笠原香絵(岡山県立美術館)
対象(めやす) 小学校中学年から中学生&保護者
*保護者の方も是非一緒にご参加ください
*小学生が参加の場合は、「保護者同伴」
定員 各回8人 ※要申込み・先着順
参加費 500円/1人(材料代)
持参物 観覧券(岡山の美術展)
*観覧料:高校生以下無料、ならびに「ももっこカード」の提示で同伴のご家族の方(18歳以上)の方も無料でご観覧いただけます。
その他 飲料・手拭き用タオル持参
活動しやすい服装

*詳細は参加者募集チラシ<じゅにあ10月>(PDF)をご覧ください

202510月ニホンガ
 

きっず・ミュージアム・Lab

●<9月>「Myまい bookブックからだをつかって-」

9月は、体の形を かたどってあそびましょう!

あそび方は、 
「1.えらぶ」⇒「2.かたどる+きる+かさねる」⇒「3.ちょっと考える」⇒「4.かいてみる」 です。
 
どんなあそびができるかな?あそんだ あとは、どうなるかな?
「?」を、みんなでたのしみましょう!

*「えんぴつ」「はさみ」「ホチキス」などを使います。
 対象年齢のめやすは、「年長さんから小学校中学年さん」です。

日時 2025年9月20日(土曜日)
・午前の部/10時30分から
・午後の部/14時から
2025年9月21日(日曜日)
・午前の部/10時30分から
◎全ての部、定員に達しました
※所要時間は90分程度です
会場 岡山県立美術館 地下1階 講義室
スタッフ 岡本裕子・中西ひかる(岡山県立美術館)
対象(めやす) 年長さん(5歳)から小学校中学年さん
*保護者同伴でご参加ください
定員 各回8人程度 ※要申込み・先着順
参加費 100円(材料代)
持参物 自分の好きなペンやマジック
(絵を描いたり、字を書いたりします)
その他 ○飲料持参
○活動しやすい服装
○手を拭くタオル  

*詳細は参加者募集チラシ<きっず9月>(PDF)をご覧ください
 
 

◆お問い合わせ・申し込み先◆

  1. 参加のお申し込みは、お電話、Eメール、FAXにて受付いたします
  2. 参加ご希望ワークショップ名、参加者氏名、学年(小・中・高・大) or 一般、住所、連絡がとれる電話番号もしくはFAX番号をお知らせください
  3. 小学生以下の方が参加される場合は、保護者同伴でお願いいたします


岡山県立美術館
〒700-0814 岡山市北区天神町8‐48
電話:086-225-4800 
FAX:086-224-0648

※お電話でのお問い合わせは開館時間(9時から17時)のみの対応となりますのでご了承ください。

 
 

過去のワークショップの様子を写真で公開しています。

◆この国の価値観の発見ワークショップ
~毛筆という道具~

毛筆という道具
毛筆という道具

2012年7月8日(日曜日)
講師:森山知己氏(日本画家)

◆モビール~あなたの愛おしいもの~
〈学校との連携ワークショップ〉

学校との連携ワークショップ モビール

2012年7月13日(金曜日)から8月26日(日曜日)

◆ミニ・ブーケをつくろう

ミニブーケ
ミニブーケ

2012年7月21日(土曜日)
講師:土光まり氏
(アトリエ・リュミエール主宰)

◆煎茶の世界を知る

煎茶ワークショップ
煎茶ワークショップ

2013年3月16日(土曜日)
講師:赤松玉女氏
(煎茶道一茶庵直門教授)