岡山県立美術館では、「美術や美術作品のもつさまざまな見方や価値観に気づいてもらいたい。楽しんでもらいたい。」と思っています。そのために、普及事業を通じて、来館者に作品そのものを自分自身のものとして、味わい楽しんでもらうことを目指しています。
◆おとな・ミュージアム・Lab◆
●<7月>「オイルパステルと蜜蝋クレヨン」
不定期に開催している「おとな・ミュージアム・Lab」を、7月に実施します。今回は、「絵の具」以外の描画材に着目してみましょう。「パステル」という描画材を、見たり、聞いたりされたことがあると思います。そもそも「パステル」とは、どのような描画材なのでしょうか。
「オイルパステル」と「蜜蝋クレヨン」をつくる過程をとおして、「パステル」について理解を深めるワークショップを開催します。
講師には、絵の具メーカーで技術開発にたずさわっている小川美菜子氏をお迎えします。
*協力しあって、「オイルパステル」と「蜜蝋クレヨン」をつくります。「オイルパステル2色+蜜蝋クレヨン2色」をお持ち帰りいただけます。
日時 | 2025年7月21日(月曜日・祝日) 10時から ※所要時間は120分程度です。 |
---|---|
会場 | 岡山県立美術館 研修室 |
講師 | 小川美菜子氏(株式会社クサカベ技術開発部部長) |
対象 | 16歳以上~大人の方 |
定員 | 16人 ※要申込み・先着順 |
参加費 | 1000円(材料代) |
持参物 | 軍手、マスク ・熱い容器を持つ時に軍手を使います ・蜜蝋を使用する時に、匂いがでます。気になる方はマスクをご持参ください。 |
その他 | 飲料持参 活動しやすい服装 ・汚れても気にならない服装 ・エプロンなど 手を拭くタオル、など |
*詳細は参加者募集チラシ<おとな7月>(PDF)をご覧ください
◆じゅにあ・ミュージアム・Lab◆
*きっず☆ユニバ対象ワークショップ
●<7月>「蜜蝋クレヨンをつくろう!!」
じゅにあ・Labでは、画材をテーマにしたプログラムを過去に4回実施してきました(「『えのぐ』って何?」(2020年8月)、「『カゼイン絵の具』って何?」(2023年8月)、「絵の具_徹底解剖‼」(2024年7月))。
今年は、「蜜蝋クレヨン」をテーマにプログラムを実施します。「蜜蝋クレヨン」をつくる過程をとおして、画材の特性や種類について理解を深めましょう。
講師には、絵の具メーカーで技術開発をおこなっている小川美菜子さんをお迎えします。
*グループの人と協力して活動をします(1グループ4人)。グループは、くじを引いて決めます
*電熱器を使用します
日時 | 2025年7月19日(土曜日) ・午後の部/14時から ◆残り4人 2025年7月20日(日曜日) ・午前の部/10時から ◎定員に達しました ・午後の部/14時から ◆残り4人 ※所要時間は120分程度です。 |
---|---|
会場 | 岡山県立美術館 研修室 |
講師 | 小川美菜子氏(株式会社クサカベ技術開発部部長) |
スタッフ | 岡本裕子・中西ひかる(岡山県立美術館) |
対象(めやす) | 小学校中学年から中学生&保護者 *保護者の方も是非一緒にご参加ください *小学生が参加の場合は、「保護者同伴」でお願いいたします |
定員 | 各回16人 ※要申込み・先着順 |
参加費 | 500円(材料代) |
持参物 | 軍手、マスク ・熱い容器を持つ時に軍手を使います ・蜜蝋を使用する時に、匂いがでます。気になる方はマスクをご持参ください。 |
その他 | 飲料持参 活動しやすい服装 ・汚れても気にならない服装 ・エプロンなど 手を拭くタオル、など |
*詳細は参加者募集チラシ<じゅにあ7月>(PDF)をご覧ください
◆きっず・ミュージアム・Lab◆
*きっず☆ユニバ対象ワークショップ
●<7月>「岡山ゆかりの画家にならって 墨であそぼう!!」
岡山県立美術館(愛称:県美)は、岡山と関係のある作品を集めています。今年の夏は、「物語」「風景」「人物」を切り口に、作品を展示します。
きっず・Lab<7月>では、展示作品の中から、墨を使って絵を描く画家に注目します。岡山と関係のある画家にならって「墨」であそんでみましょう。
大きな、長~い紙を使います!体やうでを思いっきり動かしましょう!
*筆、墨、型紙、えんぴつ、はさみなどを使う予定です。
日時 | 2025年7月12日(土曜日) ・午前の部/10時30分から ・午後の部/14時から 2025年7月13日(日曜日) ・午前の部/10時30分から ◎全ての部、定員に達しました ※各回とも内容は同じです ※所要時間は90分程度です |
---|---|
会場 | 岡山県立美術館 研修室 |
スタッフ | 岡本裕子、中西ひかる(岡山県立美術館) |
対象(めやす) | 年中(4歳~)さんから小学校中学年さん *保護者同伴でご参加ください |
定員 | 各回8人 ※要申込み・先着順 |
参加費 | 500円(材料代) |
持参物 | ○灰色(グレー)のものを、2~3種類さがして持ってきてくださいね ○新聞紙(一人1~2枚程度/お持ち帰り用に使います) |
その他 | ○飲料 ○手を拭くタオル ○汚れても気にならない服装でご参加ください *墨を使います。墨は服につくと洗っても落ちません |
*詳細は参加者募集チラシ<きっず7月>(PDF)をご覧ください
◆お問い合わせ・申し込み先◆
- 参加のお申し込みは、お電話、Eメール、FAXにて受付いたします
- 参加ご希望ワークショップ名、参加者氏名、学年(小・中・高・大) or 一般、住所、連絡がとれる電話番号もしくはFAX番号をお知らせください
- 小学生以下の方が参加される場合は、保護者同伴でお願いいたします
岡山県立美術館
〒700-0814 岡山市北区天神町8‐48
電話:086-225-4800
FAX:086-224-0648
※お電話でのお問い合わせは開館時間(9時から17時)のみの対応となりますのでご了承ください。
過去のワークショップの様子を写真で公開しています。
◆この国の価値観の発見ワークショップ
~毛筆という道具~


2012年7月8日(日曜日)
講師:森山知己氏(日本画家)
◆モビール~あなたの愛おしいもの~
〈学校との連携ワークショップ〉

2012年7月13日(金曜日)から8月26日(日曜日)
◆ミニ・ブーケをつくろう


2012年7月21日(土曜日)
講師:土光まり氏
(アトリエ・リュミエール主宰)
◆煎茶の世界を知る


2013年3月16日(土曜日)
講師:赤松玉女氏
(煎茶道一茶庵直門教授)