ワークショップ

岡山県立美術館では、「美術や美術作品のもつさまざまな見方や価値観に気づいてもらいたい。楽しんでもらいたい。」と思っています。そのために、普及事業を通じて、来館者に作品そのものを自分自身のものとして、味わい楽しんでもらうことを目指しています。
 

◆神谷美術×さえら《アンティークを楽しむ生活》◆

●レースのデコレーションをつくろう

日時:2025年4月20日(日曜日)
・午前の部/10時30分から
・午後の部/14時から
※各回とも内容は同じです
材料費:5500円
定員:各回10名 ※要申込み・先着順
対象年齢:中学生から大人
会場:屋内広場
講師:さえらスタッフ

※終了しました

レースWS
ベージュ
レースWS
オフホワイト
レースWS
ブラック

 

◆ときめきのボタンたち―加藤コレクションから◆

●「糸ボタンをつくろう」

※縫い針を使います
日時:2025年4月29日(火曜日・祝日)
・午前の部/10時から11時30分
・午後の部/14時から15時30分
※各回とも内容は同じです
材料費:500円
定員:各回10名 ※要申込み・先着順
対象年齢:小学校高学年から大人まで(小学生低学年以下の参加者は保護者同伴)
会場:屋内広場
講師:加藤喜代美氏

ボタン申込AM

ボタン申込PM
 

ボタンWS
ボタンWS"


 

◆じゅにあ・ミュージアム・Lab◆

*きっず☆ユニバ対象ワークショップ

●<5月>「色と光の実験室-Myライト-」

 5月のプログラムは、「色と光の実験室」です。
 色と光は、何が違うのでしょうか。いろいろ試してみながら色と光の違いを発見しましょう!そして、色と光を組み合わせてみましょう!
 
 ①色と光の三原色で、混色実験にチャレンジ
 ②色と光を組み合わせて、「Myライト」にチャレンジ

*はさみ、カッターナイフ、両面テープ、絵の具、筆などを使用します。

日時2025年5月10日(土曜日)
・午前の部/10時から
・午後の部/14時から
2025年5月11日(日曜日)
・午前の部/10時から
※各回とも内容は同じです
※所要時間は120分程度です
会場岡山県立美術館 研修室&講義室
スタッフ岡本裕子、中西ひかる(岡山県立美術館)
対象(めやす)小学校中学年から中学生&保護者(一家族/一組3人まで)
*保護者の方もご一緒に参加ください!
*参加の有無に関わらず小学生が参加の場合は、「保護者同伴」でお願いします
定員各回10人 ※要申込み・先着順
参加費500円(1人/材料代)
持参物○単4乾電池3本(1人)
○懐中電灯1本(一家族/一組)
その他○飲料持参
○活動しやすい服装
○手を拭くタオル

*詳細は参加者募集チラシ<じゅにあ5月>(PDF)をご覧ください
 
 

◆きっず・ミュージアム・Lab◆

*きっず☆ユニバ対象ワークショップ

●<5月>「’25 粘土ねんどであそぼう~!!」

 5月の「きっず・ミュージアム・Lab」は、「い~ぱいの粘土」「た~くさんの粘土」であそびましょう。「い~ぱい」、そして「た~くさん」の粘土って、どのくらいの量なんだろうね。そして、粘土は、「おもい?かるい?」「つめたい?あたたかい?」「やわらかい?かたい?」手と足をつかって、粘土のいろいろを体験してみましょう!

*土粘土であそびます。手や足を使います。手や足のつめを切ってから参加しましょう!

日時2025年5月17日(土曜日)
・午前の部/10時30分から
・午後の部/14時から
2025年5月18日(日曜日)
・午前の部/10時30分から
※各回とも内容は同じです
※所要時間は90分程度です
会場岡山県立美術館 研修室
スタッフ岡本裕子、中西ひかる(岡山県立美術館)
対象(めやす)年中(4歳~)さんから小学校中学年さん
*保護者同伴でご参加ください
定員各回15人程度 ※要申込み・先着順
参加費無料
持参物手や足をふく雑巾とタオル
*それぞれ一人一枚は必ず必要です
その他○飲料持参
「汚れても気にならない服装」でご参加ください。
*今回は、特に汚れます~!

*詳細は参加者募集チラシ<きっず5月>(PDF)をご覧ください
 
 

◆お問い合わせ・申し込み先◆

  1. 参加のお申し込みは、お電話、Eメール、FAXにて受付いたします
  2. 参加ご希望ワークショップ名、参加者氏名、学年(小・中・高・大) or 一般、住所、連絡がとれる電話番号もしくはFAX番号をお知らせください
  3. 小学生以下の方が参加される場合は、保護者同伴でお願いいたします


岡山県立美術館
〒700-0814 岡山市北区天神町8‐48
電話:086-225-4800 
FAX:086-224-0648

※お電話でのお問い合わせは開館時間(9時から17時)のみの対応となりますのでご了承ください。

 
 

過去のワークショップの様子を写真で公開しています。

◆この国の価値観の発見ワークショップ
~毛筆という道具~

毛筆という道具
毛筆という道具

2012年7月8日(日曜日)
講師:森山知己氏(日本画家)

◆モビール~あなたの愛おしいもの~
〈学校との連携ワークショップ〉

学校との連携ワークショップ モビール

2012年7月13日(金曜日)から8月26日(日曜日)

◆ミニ・ブーケをつくろう

ミニブーケ
ミニブーケ

2012年7月21日(土曜日)
講師:土光まり氏
(アトリエ・リュミエール主宰)

◆煎茶の世界を知る

煎茶ワークショップ
煎茶ワークショップ

2013年3月16日(土曜日)
講師:赤松玉女氏
(煎茶道一茶庵直門教授)