コンテンツへスキップ
岡山県立美術館
  • English
  • Français
  • 한국어
  • 简体
  • 繁體
  • language
    • English
    • français
    • 한국어
    • 簡体
    • 繁体
  • 美術館について
    • 美術館の歴史
    • 岡山県立美術館運営協議会
    • 岡山県立美術館美術品収集評価委員会
    • 美術館ニュース
      • 2022年度 館ニュース(137-  )
      • 2021年度 館ニュース(133-136)
      • 2020年度 館ニュース(129-132)
      • 2019年度 館ニュース(125-128)
      • 2018年度 館ニュース(121-124)
      • 2017年度 館ニュース(117-120)
      • 2016年度 館ニュース(113-116)
      • 2015年度 館ニュース(109-112)
      • 2014年度 館ニュース(105-108)
      • 2013年度 館ニュース(101-104)
      • 2012年度 館ニュース(97-100)
      • 2011年度 館ニュース(93-96)
      • 2010年度 館ニュース(89-92)
      • 2009年度 館ニュース(85-88)
      • 2008年度 館ニュース(81-84)
      • 2007年度 館ニュース(77-80)
      • 2006年度 館ニュース(73-76)
      • 2005年度 館ニュース(69-72)
    • 年報
    • 図録販売
  • 展覧会
    • 特別展
    • 特別展 年間スケジュール
    • 岡山の美術展 年間スケジュール
    • 収蔵品展示
  • イベント
    • 美術館講座
    • ワークショップ
    • 美術の夕べ
    • 展覧会関連事業
    • 鑑賞体験ツアー
    • ボランティアによるギャラリートーク
  • 所蔵作品検索
  • 利用案内
    • 交通・料金・開館時間
    • 団体観覧(一般用)
    • 貸し施設概要
    • 美術館からのお願い
岡山県立美術館

Instagram

okayama_kenbi

明日2/3(金)より特別展「#名古屋市美術館 コレクション  #エコール・ド・パリとメキシコ・ルネサンス 」がスタートします!
各種プレイガイドにて発売中の前売券は本日までお求めいただけますので、どうぞお見逃しなく!
展覧会特設サイトhttps://c.sanyonews.jp/namc2023/
・
 名古屋市美術館は、1920年代を中心に世界各地からパリに集って制作した芸術家たちを総称する「エコール・ド・パリ」と、1920年代から30年代にかけて革命後の復興期のメキシコで展開された芸術運動である「メキシコ・ルネサンス」のコレクションを有することで広く知られています。
 本展では、名古屋市美術館の誇るコレクションの中から、モディリアーニやシャガール、ユトリロや藤田嗣治ら「エコール・ド・パリ」を代表する芸術家たちによる作品とともに、「メキシコ・ルネサンス」の巨匠ディエゴ・リベラをはじめ、骸骨の風刺版画で名高いホセ・ガダルーペ・ポサダや女流画家フリーダ・カーロらによるメキシコ近代絵画をあわせてご紹介します。20世紀前半のパリとメキシコを舞台に展開された、憂いを秘めた華やかさと力強さがある多彩な美術の魅力を同時に味わうことができる貴重な機会を、ぜひお楽しみください。  #岡山県立美術館 #岡山 #okayamaprefecturalmuseumofart #okayama#モディリアーニ#シャガール#ユトリロ#藤田嗣治#マリー・ローラサン#キスリング#スーチン#田中保#パリ#メキシコ#ルネサンス
<1月>「テープ!TAPE!てーぷ!-202 <1月>「テープ!TAPE!てーぷ!-2023冬-」
・
・
 じゅにあ・ミュージアム・Lab<1月>は、講師に島田清徳氏(岡山県立大学デザイン学部教授)、岡山県立大学デザイン学部の学生をお招きし、身体感覚を刺激するワークショップ「テープ!TAPE!てーぷ!」を開催しました。今回はじゅにあだけではなく、保護者をはじめとする家族のみんなも一緒に参加しました。
1つ目のテープはセロハンテープ!まるまる一巻を3分以内に使い切れるようボールをつくりました。手に巻き付けたり、二人で協力したりなど、工夫しながら一心不乱にセロハンテープを巻き取りました。中には巻き取ることに集中しすぎて、簡単には手から抜けなくなったきっずもいました。2つ目のテープはビニールテープです。カラフルなビニールテープを使って、屋内広場の床面へ長い線を描いていきます。全身を使って広い床面にたくさんの線を引いていきました。平らな床だけではなく、階段や壁まで広がっていき、一人一人が引いた線が交わって、屋内広場が大きなキャンバスとなりました。3つ目のテープは紙テープです。他の2つとは違い、ものに貼り付けることができない紙テープを使って、空間に線を描いていきました。1階ロビーや2階の踊り場から一巻きの紙テープを持って力いっぱい遠くへ投げていきました。照明のバーや他の人が投げた紙テープにかかると、色鮮やかな線が空間を横断していきます。参加者全員が投げた紙テープが複雑に交差していくことで、御影石のグレーの空間に色鮮やかな線が張り巡らされていきました。すべてのテープを投げ終わったのちに、張り巡らされたテープの空間に入ると、上下左右どこをみても色鮮やかな空間が広がっていました。最後に床と空間に広がった色鮮やかなテープを一つにまとめ、ワークショップは終了しました。
 今回のワークショップでは3種類のテープをいつもとは違う、普段してしまうと怒られてしまうような使い方で楽しみました。また、それぞれのテープを使う際に、島田先生がそのテープの特性やテープを使った作品を紹介してくれることで、貼ったり巻いたりするために使っていたテープが急に色んな可能性をもった素材に見えてきたのではないかと思います。全身を使って素材の色んな可能性を感じてもらえたのではないでしょうか?  #岡山県立美術館 #岡山 #okayamaprefecturalmuseumofart #okayama#ジュニア#じゅにあ・ミュージアム・Lab#テープ#セロハンテープ#ビニールテープ#紙テープ#岡山県立大学
\後期展示は明日まで/
ただいま開催中の #みんなの参観日 「図工の時間・美術の時間–子どもの学び–」は明日1/29(日)まで!図工・美術の時間に取り組む子どもたちの学びの姿を参観できる展示をどうぞお見逃しなく!(※本展は入場無料です)
展示の詳細はhttps://okayama-kenbi.info/exh-sankanbi2022/  \ #夜間開館 します/
本日は時間を延長して夜19:00まで開館します。あわせて、ただいま開催中の #岡山の美術展 にて #美術の夕べ (フロアレクチャー)も行いますので、夕方のお出かけにぜひお立ち寄りください。皆様のご来館お待ちしております。
◆みんなの参観日×きっず・ミュージ ◆みんなの参観日×きっず・ミュージアム・Lab<12月>◆
<12月>「にじんでひろがる わくわく世界」
・
 「きっず・ミュージアム・Lab<12月>」は、≪第4回 みんなの参観日「図工の時間・美術の時間-子どもの学び-」≫とのジョイント・ワークショップです。講師に三宅ひかり氏(倉敷市立天城小学校教諭)をお招きし、みんなの参観日前期展示に参加している倉敷市立天城小学校3年生が図工の時間に取り組んだ「にじんでひろがる わくわく世界」にチャレンジしました。
「にじむってどういうことだろう?」という疑問を出発点に、色をにじませて白い画用紙を彩っていきました。まずは白いクレヨンで白い画用紙に絵を描きます。それだけでは何が描いてあるか分かりにくいですが、そこに透明な水たまりをつくり、絵の具がついた筆の先を入れると…筆先から色が広がっていきます!今度は同じ水たまりに違う色の絵の具をつけた筆先を入れると、その2色が少しずつ混ざって新しい色ができてきました。さらにクレヨンは水をはじくので、にじんだ色の中にから描いた線が浮かび上がっていきます。きっずはにじみを楽しみながら、たくさんの色で画用紙を彩っていきました。
 最後に、にじみで彩ったものを切り抜き、1枚の色画用紙の上で組み合わせて、わくわくした世界を広げていきました。  #岡山県立美術館 #岡山 #okayamaprefecturalmuseumofart #okayama#みんなの参観日#ワークショップ#キッズ#きっず・ミュージアム・Lab#にじみ#水彩#水彩画#小学校#小学3年生#図工#倉敷市立天城小学校
◆みんなの参観日×じゅにあ・ミュー ◆みんなの参観日×じゅにあ・ミュージアム・Lab◆
<12月>「ここはマスキングテープ島」
・
 「じゅにあ・ミュージアム・Lab<12月>」は、≪第4回 みんなの参観日「図工の時間・美術の時間-子どもの学び-」≫とのジョイント・ワークショップです。講師に瀬戸内市立邑久中学校教諭杉本正章氏をお招きし、みんなの参観日前期展示に参加している瀬戸内市立邑久中学校3年生が美術の時間に取り組んだ「マスキングテープアート」にチャレンジしました。今回はじゅにあだけでなく、保護者の方も一緒に参加しました!
マスキングテープブランド「mt」を手掛けているカモ井加工紙株式会社さんは、元々はハエ取り紙の製造から始まったことをみなさんはご存知でしょうか?おしゃれな文房具として身近にあるマスキングテープの起源を知ったら、今度はマスキングテープの魅力に迫っていきます。手でちぎれたり、模様があったり、一度貼っても取ることができたり、重ねると新しい色や模様ができたりとマスキングテープの「いいね!」をたくさん探していきました。
マスキングテープの魅力を発見したら、いよいよ島へ持っていくものの準備に取り掛かります!邑久中学校美術部の生徒が作成した、無人島で楽しく暮らすためのアイテムの形に切り取られた厚紙をマスキングテープで彩っていきます。重ねても下のマスキングテープが透ける特性を利用したり、パッチワークのように模様を組み合わせたり、模様を使って質感を表現したり、中にはマスキングテープをたくさん貼り合わせて立体的につくったじゅにあも!最後にみんなの参観日展示会場へ行き、小さな島へマスキングテープで彩ったものを貼っていきました。
マスキングテープの魅力をみつけて、試行錯誤することを楽しんだジョイント・ワークショップでした!  #岡山県立美術館 #岡山 #okayamaprefecturalmuseumofart #okayama#マスキングテープ#みんなの参観日#ワークショップ#ジュニア#じゅにあ・ミュージアム・Lab#邑久中学校#美術部#マステ沼 #カモ井加工紙 #カモ井 #kamoi #mtマスキングテープ #mtmaskingtape #カモ井加工紙株式会社
美術館 学芸員 ラップバトルトーナメント
・
1月9日(月・祝)に2階ホールにて「美術館 学芸員 ラップバトルトーナメント」を開催しました。熱い戦いの中、見事勝利を収めたのは、工芸品を愛してウン十年 林原美術館H氏でした。おめでとうございます!  ・
#岡山県立美術館 #岡山 #okayamaprefecturalmuseumofart #okayama#倉敷考古館#林原美術館#オリエント美術館#WeapontheRhyme#BISCO#ラップバトル
みんなの参観日シンポジウム 参加者募集
「みんなで語ろう!図工の時間・美術の時間 過去 ← 現在 → 未来」
・
 みなさんは、「図工の時間・美術の時間」という言葉からどんなことを思い浮かべますか?
 岡山県立美術館では、岡山県小学校教育研究会図画工作部会、同中学校教育研究会美術部会と一緒に、みんなが小学校の授業でしている「図工の時間」、みんなが中学校の授業でしている「美術の時間」を、みんなが参観することができる≪みんなの参観日「図工の時間・美術の時間-子どもの学び-」≫を2019年度から開催しています。
 4回目の開催となる今年度は、新しい試みとしてシンポジウムを企画しています。「図工の時間・美術の時間」をキーワードに、年齢も立場も異なるさまざまな人々と交流する場を持ちたいと考えています。みんなで語りましょう!
・
日時  2023年1月21日(土曜日)
13時30分から15時30分
(入場開始:13時から)
会場  岡山県立美術館 2階ホール
対象  どなたでもご参加いただけます!
*図工の時間・美術の時間をかつて体験した人、今現在体験している人、体験されたことがない人、教職員関係者、かつて保護者だった人、今現在保護者である人、将来保護者になる人…どなたでも!
定員  100人 ※要申込み・先着順
参加費  無料  #岡山県立美術館 #岡山 #okayamaprefecturaralmuseumofart #okayama#図工#美術#参観日#小学校#小学生#中学校#中学生#教育普及
\本日からスタート/ #みんなの参観 \本日からスタート/
#みんなの参観日 「図工の時間・美術の時間–子どもの学び–」の後期展示が始まりました!図工・美術の時間での子どもたちの学びの姿を、どうぞご参観ください。
後期展示参加校など詳細はhttps://okayama-kenbi.info/exh-sankanbi2022/
・
岡山県小学校教育研究会図画工作部会、岡山県中学校教育研究会美術部会と岡山県立美術館は、第4回《みんなの参観日「図工の時間・美術館の時間―子どもの学び―」》を開催します。本年度は、県内小学校5校、中学校3校が参加します。また、新しい試みとして「交流の場としてのシンポジウム」も開催します。
《みんなの参観日》は、「図工の時間・美術の時間」の中で大切にされている子どもの思いや主題、そして先生の支援や子ども同士の関わりを切り口とした「子どもの学び」を美術館に展示して、大勢の人々がそれを参観する場です。現在の図工の時間や美術の時間における子どもの学びを、地域や社会に知ってもらう機会になれば―、そして、同じ時代に図工の時間や美術の時間で学んでいる子どもたちが参観することで、同じ世代の多様な表現や考え方を知る機会になる―と考えています。
・
#岡山県立美術館 #岡山 #okayamaprefecturaralmuseumofart #okayama#図工#美術#参観日#小学校#小学生#中学校#中学生#教育普及#久世#真庭#真庭市#岡山大学教育学部附属小学校#倉敷市立庄小学校#美咲町立加美小学校#真庭市立久世中学校#倉敷#倉敷市#美咲町
第69回日本伝統工芸展 岡山展 関連事業
11月26日(土)には地下展示室 におきまして、展覧会担当学芸員 福冨幸によります、美術の夕べが行いました。普段の展示では見ることのできない、工芸作品の内部の意匠も見ることができた貴重な機会でした。  #岡山県立美術館 #岡山 #okayamaprefecturalmuseumofart #okayama#伝統工芸#日本伝統工芸展#工芸#漆芸#漆#陶芸#備前焼#染織#人形#金工#木竹工#施釉陶#七宝
第4回 みんなの参観日 前期展示PV公開!
2022年12月14日(日)~18日(日)に開催しました、みんなの参観日 前期展示のPVを公開します。
1月15日(日曜日)からは後期展示が始まります!図工の時間・美術の時間をとおした「子どもの学び」をぜひご覧ください。
・
岡山県小学校教育研究会図画工作部会、岡山県中学校教育研究会美術部会と岡山県立美術館は、第4回《みんなの参観日「図工の時間・美術館の時間―子どもの学び―」》を開催します。本年度は、県内小学校5校、中学校3校が参加します。また、新しい試みとして「交流の場としてのシンポジウム」も開催します。
《みんなの参観日》は、「図工の時間・美術の時間」の中で大切にされている子どもの思いや主題、そして先生の支援や子ども同士の関わりを切り口とした「子どもの学び」を美術館に展示して、大勢の人々がそれを参観する場です。現在の図工の時間や美術の時間における子どもの学びを、地域や社会に知ってもらう機会になれば―、そして、同じ時代に図工の時間や美術の時間で学んでいる子どもたちが参観することで、同じ世代の多様な表現や考え方を知る機会になる―と考えています。
#岡山県立美術館 #岡山 #okayamaprefecturaralmuseumofart #okayama#図工#美術#参観日#小学校#小学生#中学校#中学生#教育普及
第69回日本伝統工芸展 岡山展 関連事業
WS金工―銀粘土で純銀プレートチャームをつくろう
11月26日(土)には、講師に矢吹公乃氏をお招きし、オリジナルの純銀プレートチャームをつくりました!  #岡山県立美術館 #岡山 #okayamaprefecturalmuseumofart #okayama#伝統工芸#日本伝統工芸展#工芸#金工
第69回日本伝統工芸展 岡山展 関連事業
ようこそ!織り染め工房〜作ろう森のパレット
11月23日には岡山県立大学デザイン学部造形デザイン学科企画協力のもと、ベンガラ染めと段ボール織り機でのコースター作りにチャレンジしました!  #岡山県立美術館 #岡山 #okayamaprefecturalmuseumofart #okayama#伝統工芸#日本伝統工芸展#工芸#染織#段ボール織#ベンガラ#岡山県立大学
<第69回日本伝統工芸展岡山展 関連ワークショップ>  ミニ登り窯でつくるやきもの体験 ~育てよう!ドキ土器の森~  11月5日(土)岡山県立大学にて岡山県立大学デザイン学部造形デザイン学科にご協力いただき、ワークショップを開催しました。  #岡山県立美術館 #岡山 #okayamaprefecturalmuseumofart #okayama#伝統工芸#日本伝統工芸展#工芸#陶芸#備前焼#施釉陶#岡山県立大学
◆第69回日本伝統工芸展 岡山展◆
日本伝統工芸展期間中、各部門に講師をお招きし、部門別列品説明会を開催しました。
多くの方に来場いただき、ありがとうございました。
【漆芸】講師:金城一国斎氏(日本工芸会中国支部幹事長)
【陶芸(備前焼)】講師:宮尾昌宏氏(備前焼作家)
【諸工芸】講師:松本三千子氏(鑑査委員)
【染織】講師:土屋順紀氏(重要無形文化財保持者・鑑査委員)
【人形】講師:小嶋香代子氏(鑑査委員)
【金工】講師:原智氏(金工作家)
【陶芸(施釉陶)】講師:木村芳郎氏(陶芸作家)
【木竹工】講師:三浦信一氏(鑑査委員)  #岡山県立美術館 #岡山 #okayamaprefecturalmuseumofart #okayama#伝統工芸#日本伝統工芸展#工芸#漆芸#漆#陶芸#備前焼#染織#人形#金工#木竹工#施釉陶
<第69回日本伝統工芸展岡山展 関連ワークショップ>
WS備前焼―電動ロクロ体験
11月20、27日(日)には講師に日本工芸会中国支部陶芸部会の方々をお招きし、電動ロクロ体験を行いました!
#岡山県立美術館 #岡山 #okayamaprefecturalmuseumofart #okayama#伝統工芸#日本伝統工芸展#工芸#陶芸#備前焼
美術館 学芸員 ラップバトルトーナメント
・
普段は美術館に勤務し、資料の収集や研究、展覧会の企画、美術館の案内を行う学芸員。
そんな私たちには、心の奥底から愛する美術作品、文化遺産がある。
その情熱を、その愛を、リズムに乗せて爆発させる学芸員による魂のぶつかり合い。
それが学芸員ラップバトルトーナメント!  ・日時 1月9日(月・祝)14時~
・会場 岡山県立美術館2階ホール(先着180名)
・入場料 ※要当日観覧券
主催:岡山県立美術館
企画・協力:株式会社 遊覧座  詳しくは当館HPまで!  #岡山県立美術館 #岡山 #okayamaprefecturalmuseumofart #okayama#倉敷考古館#林原美術館#オリエント美術館#WeapontheRhyme#BISCO#ラップバトル
\前売券販売中/
2/3(金)開幕の特別展「 #名古屋市美術館コレクション #エコール・ド・パリとメキシコ・ルネサンス 」の一般前売券と、ローソンチケット限定でペアチケットを販売中です!いずれも2/2(木)までお求めいただけますので、この機会にぜひご利用ください
詳しくはhttps://c.sanyonews.jp/namc2023/  #岡山県立美術館 #岡山 #okayamaprefecturalmuseumofart #okayama
\本日より開館/
あけましておめでとうございます。新年初開館いたしました!
ただいま2階展示室にて #岡山の美術展 第7期展示を開催中です。
洋画は当館地下1階展示室で2月3日(金)から開催する名古屋市美術館コレクション エコールド・パリとメキシコ・ルネサンスに関連し、赤木曠児郎をはじめとしたパリで学んだ作家達の作品、工芸は『二〇二三年 癸卯 新春を寿ぐ』と題し、新春らしいモチーフが扱われた作品、日本画は没後100年を記念し、本館所蔵の林皓幹作品を一堂にご覧いただけます。
新年のお出かけ・美術館巡りにいかがでしょうか。
本年も岡山県立美術館をどうぞよろしくお願いいたします。  #岡山県立美術館 #岡山 #okayamaprefecturalmuseumofart #okayama
<第69回日本伝統工芸展岡山展 関連ワークショップ>  ミニ登り窯でつくるやきもの体験 ~育てよう!ドキ土器の森~  11月5日(土)岡山県立大学にて岡山県立大学デザイン学部造形デザイン学科にご協力いただき、ワークショップを開催しました。  #岡山県立美術館 #岡山 #okayamaprefecturalmuseumofart #okayama#伝統工芸#日本伝統工芸展#工芸#陶芸#備前焼#施釉陶#岡山県立大学
\ #美術と音楽の夕べ のお知らせ/
・
12/24(土)は夜間開館のため19:00まで開館いたします。それにあわせて #岡山の美術展 にてVTスタッフによる美術の夕べと、声楽アンサンブル デア・フリューゲルによる音楽の夕べを開催いたします。(※いずれも要観覧券)
イベントについて詳しくはhttps://okayama-kenbi.info/events/event/20221224-yube/
さらに読み込む... Instagram でフォロー

イベント

美術館講座
ワークショップ
美術の夕べ
展覧会関連事業
鑑賞体験ツアー
ボランティアによるギャラリートーク

美術館について

美術館の歴史
岡山県立美術館運営協議会
岡山県立美術館美術品収集評価委員会
美術館ニュース
年報
図録販売

展覧会

特別展
岡山の美術 特別展示
特別展 年間スケジュール
岡山の美術展 年間スケジュール
収蔵品展示

イベント

美術館講座
ワークショップ
美術の夕べ
展覧会関連事業
鑑賞体験ツアー
ボランティアによるギャラリートーク

利用案内

交通・料金・開館時間
団体観覧(一般用)
貸し施設概要
美術館からのお願い


岡山県立美術館
〒700-0814 岡山市北区天神町8-48
TEL. 086-225-4800 FAX. 086-224-0648
本ウェブサイトに掲載されている文章、画像、その他の著作物に関する著作権等は、 当館又はその著作者等に帰属します。無断転用・転載はお断りします。
© Copyright 2006-2022 Okayama Prefectural Museum of Art